スキルアップ講座
第1回 暦(こよみ)の見方
◇十干 ・ 十二支
中国で、3500年程前から使われていた。干(かん)を天干(てんかん)といい、支(し)を地支(ちし)という。
干の数は、十で、支は十二ある。それぞれ陰と陽がある。「え」は兄・陽を表し、「と」は弟・陰を意味します。
これに五行説が加わり陰陽五行説となった。
五行とは、木・火・土・金・水 「もく、か、ど、ごん、すい」で、世の中のものはすべてこの5つの要素で
成り立っているという説です。
十干を陽と陰、五行に分けると、次のようになります。
十二支は、ご存じの様に、「私は〜年生まれ」と十二の動物に当てて言います。
また、時刻も現します。一時(いっとき)を二時間として、十二支で24時間。
子ね・丑うし・寅とら・卯う・辰たつ・巳み・
午うま・未ひつじ・申さる・酉とり・戌いぬ・亥い
このように、十干と十二支を相互に組み合わせて、六十干支が成り立っていて、
これを古くから、干支(えと)と呼んでいます。現在、「えと」といえば、生まれ年の
事を指すようですが、正しくは、十干十二支を「えと」と言います。
六十年で元に戻りますので、還暦といいます。
◇九星(気学)
一白から九紫までの九つの星を言います。九星は毎年・毎月・毎日、一定の法則で各方位へ移動
します。方位盤で中央に入った年・月・日で、その年の方位盤を年盤といい、その月の方位盤を月盤といい、その日の方位盤を日盤と言います。
その配置は、年盤は一年間、月盤は一ヶ月、日盤は一日移動しません。
この九星の位置で、運勢や吉方凶方や、世の中の情勢まで判断する事が出来ます。
九星は以下の九つがあります。
一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
まず、自分の九星を知りましょう。
【九星早見方】
平成・昭和生まれ・・・その年を足していき、一桁にする。12よりその数を引く。引いた数が二桁の
時は 足して一桁にする。
大正生まれの場合・・・その年を足していき、一桁にする。8よりその数を引く。引いた数が二桁の
時は、足して一桁にする。
西暦で見る場合 ・・・四桁を足していき、一桁にする。11よりその数を引く。引いた数が二桁の
時は、足して一桁にする。
《例》
平成元年は、1 、 12−1=11 1+1=2 二黒
昭和45年は、 4+5=9、 12−9=3 三碧
1968年は、1+9+6+8=24、 2+4=6、 11−6=5 五黄
余り0は、九紫とします。
◇方位
五大凶
1,本命殺・・・自分のいる方向 この方位を犯せば重大な影響ある。移転・増築は危険。
2,的殺・・・自分がいる方向の真向かい 物事の食い違い、目的が裏目にでる。
3,暗剣殺・・・五黄の真向かい 最も強力な凶方位。他動的、他発的な災害。
4,歳破殺・・・その年のえとの真向かい 万事、物事の破れ。
5,五黄殺・・・五黄が滞在する方向 暗剣殺同様の凶作用。自発的、自動的な禍(わざわい)を被る。
◇十二直
江戸時代の「かな暦」の中段に記載されていた。日々の吉凶を占ったもので、今日も暦上で用いられる。
◇二十八宿
天を二十八の星宿に分け、東西南北に7つの星宿を配した。
月が、日に1宿ずつ通過するものと考える。
東 青竜
西 玄武
南 白虎
北 朱雀
これを、月、日に配して吉凶を占った。
中国より伝わった頃は、「牛宿」がなく二十七宿。
日蓮宗では、この姿をとっているために「牛宿」は配当に
入りません。また、一般の暦とは二十八宿の順序が違います。
◇雑節・行事
小寒・・・寒の入り。本格的な冬。1月6日頃。
大寒・・・冷気の極で、小寒から16日目。1月21日頃。
節分・・・立春の前日。本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日の事をいった。
1年の最後の日。豆まきで、邪気を払い、幸福を願う行事が行われます。
初午・・・2月の初めての午の日。稲荷の日。
八十八夜・・・立春より八十八日目で、種まきにいい時期。5月2日頃。
入梅・・・梅雨入りの日。24節気の夏至を中心に約40日間の時期。
夏至・・・一年中で一番昼が長い日で、反対に夜が短い日。6月21日頃。梅雨の時期で、
それと実感されにくい。
半げ生・・・梅雨明け。7月2日頃。はんげという薬草が生える時期。
二百十日・・・立春から数えて二百十日目。九月1日頃で、台風の季節。
冬至・・・一年で、最も昼が短く、夜が長い日。12月22日頃。
土用・・・立春・立夏・立秋・立冬前の18日間で、年に4回ある。土公神の遊行日とされ、
土をいじる事を慎む。
甲子・・・十干十二支の初め。始まり。60年で一巡する。縁起の良い日。大黒天の縁日。
庚申・・・帝釈天の縁日。眷属に猿がいる。
己巳・・・弁財天の縁日。
八専・・・壬子(みずのえね)の日より癸亥(みずのとい)の日までの12日間。そのうち、
癸丑(みずのとうし)、丙辰(ひのえたつ)、戊午(つちのえうま)、壬戌(みずの
えいぬ)の4日を間日といい、無関係。結婚、神仏祭祀、建築に凶。
社日・・・3月9月の春分、秋分の日に近い戊(つちのえ)の日。
三伏日・・・夏至の後の第三(初伏)、第四(中伏)、立秋後の初め(末伏)の庚(かのえ)
の日。種まき、婚姻、旅行によくない日。
天一天上・・・天一神が天上へ昇る日で、癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)
の日までの16日間をいう。不浄を慎む日。
天赦日・・・大吉日。結婚、開店、新規開始に吉。
一粒万倍日・・・一粒の種が、万倍にもなるという吉日。何事においても吉。
不成就日・・・その名のとおり、何をやっても成就しない日。
三隣亡・・・建築関係においては凶日。犯すと、三隣(隣近所)を亡ぼすといわれる。
十方暮・・・甲申(きのえさる)の日より、癸巳(みずのとみ)の日までの十日間。結婚、
交渉、移転、旅行は凶。
◇六曜
日ごとの吉凶占いで、一番知られている。
中国より伝わる。名称や解釈、順序は明治以降に今の形になった。
六曜は孔明六曜星とも呼ばれ、諸葛孔明が発明し、六曜を用いて軍略を立てていた
との俗説がある。
先勝・・・「先んずれば即ち勝つ」 物事を早めに行えば吉。午後は凶。
友引・・・「勝負なき日と知るべし」 勝負事で何事も引分けになる日とされており、
現在のような「凶事に友を引く」という意味はなかった。凶事慎む。
先負・・・「先んずれば即ち負ける」 何事も控えめにて吉。午前中は凶、午後は吉。
仏滅・・・「仏も滅するような大凶日」「物滅」が近年になって「佛(仏)」の字が当てら
れたもの。万事に凶。
大安・・・「大いに安し」 何事にも吉。昔は泰安すなわち全てにおいて安泰で、最も
吉日とされた。
赤口・・・「赤目日」という凶日で、万事に凶。午の刻(正午)は吉。
建 たつ | 神仏祭祀、棟上げ、旅行、新しい衣類の着始め吉。動土、蔵開きは凶。 |
除 のぞく | 百凶を除き去る日。種まき、医師かかり始め吉。結婚、貸金は凶。 |
満 みつ | 建築、移転、旅行、結婚等すべてに吉。動土、医師かかり始め凶。 |
平 たいら | 祝事、結婚、移転、種まきに吉。池作り、穴掘り凶。 |
定 さだん | 定めるのによい日。建築、移転、結婚、交渉契約、規則の制定に吉。 |
執 とる | 物を受け取る日。五穀の取り入れ、結婚、建築は吉。物をだすのは凶。 |
破 やぶる | 家屋の取り壊し、争い、訴訟等、荒い事吉。建築、結婚は凶。 |
危 あやぶ | 神仏祭祀、伐採、酒作り、結婚吉。旅行、登山、釣りは凶。 |
成 なる | 物事の成就日。建築、結婚、入学、種まき吉。訴訟は凶。 |
納 おさん | 万事を収納に良い日。五穀収納、買い物、建築吉。神仏祭祀は凶。 |
開 ひらく | 入学、開店、習い事始め、建築、移転、結婚に吉。葬式等不浄事は凶。 |
閉 とづ | 諸事閉止する日。金銭収納、建墓等は吉。建築、開店、結婚は凶。 |
吉神と凶神
吉神
恵方(えほう)・・・歳徳神の方位。あきの方。万事に用いてよし。
大歳(たいさい)・・・その年の十二支の方位。
天徳(てんとく)・・・禍を排除する吉の神。
凶神
大将軍(だいしょうぐん)・・・木の伐採、葬式慎む方位。
太陰(たいいん)・・・女性に関する事に凶。
歳刑(さいきょう)・・・土をいじる事を謹む方位。
歳殺(さいさつ)・・・雇入れ、金銭に関わる事、慎む方位。
黄幡(おうばん)・・・建築、移転、金銭関係に関して凶。
豹尾(ひょうび)・・・大小便する事慎む方位。
姫金神(ひめこんじん)・・・盗難、けがのある方位。